2019年05月01日
令和がスタート!
令和が始まった。
当然だけど、”れいわ”で変換しても、漢字でてこない。

平成は
オッ!
さすが、へいせいはすぐに変換できるね。当然か。。
30年続いたんだからね。
平成は、
働きづめだった。
よく働いた。
だから、
令和、アッ、変換できた!
令和の時代は、
ゆっくりと趣味を楽しむ時代にしたい。
趣味を楽しむというのは、平和じゃないとできないことだね。
いつどうなるかわからないから、自分の好きなことをしたい。
今は、
歴史小説がおもしろい
ということに、この歳になって初めて気づいた。
父親がよく歴史小説を読んでいて、
その父が読んだ本を今、私が読んでいる。
歴女ならぬ、歴婆だ。
しかも、今まで本を読むときは、わからない言葉がでてきても、
なんとなく前後の意味から判断して、読み飛ばしてきたけれど、
今は、
いちいち、わからない言葉の意味をグーグルで検索する。
すると、ちゃんとでてくるんだよね。
こんなにわからない言葉があるなんて、
今まで何していたんだろう
きっと、東大王の彼らなら読めるんだろうなあ。
なんて、思いながら、
今は、山岡壮八氏の『伊達政宗』を読んでいる。
歴史小説って楽しい。
平成の始めごろは、本を読んでも現実のことが頭にあって、ぜんぜん本の中に入っていけなかった。
今は、すんなりと本の中の世界へ入っていける。
現実は平穏だから? とはいえ、心配なことがないわけでもない。
グーグル先生に尋ねた言葉はたとえば、
天壌無窮
読み方 てんじょうむきゅう
意味 恵まれた天地が終焉なく永続される様
令和の時代は、趣味を楽しめるような、平和な恵まれた時代であってほしいなあ。

ハナちゃん、めっきり歳のせいか、
今までは誰か知らない人が来ると必ず吠えていたのに、
吠えない時がある。
ハナが吠えるのを聞いて、
誰か来たな!とピンポンがなる前に玄関に向かうことができたのに…
歳をとるのは、寂しいものがある
当然だけど、”れいわ”で変換しても、漢字でてこない。

平成は
オッ!
さすが、へいせいはすぐに変換できるね。当然か。。
30年続いたんだからね。
平成は、
働きづめだった。
よく働いた。
だから、
令和、アッ、変換できた!
令和の時代は、
ゆっくりと趣味を楽しむ時代にしたい。
趣味を楽しむというのは、平和じゃないとできないことだね。
いつどうなるかわからないから、自分の好きなことをしたい。
今は、
歴史小説がおもしろい
ということに、この歳になって初めて気づいた。
父親がよく歴史小説を読んでいて、
その父が読んだ本を今、私が読んでいる。
歴女ならぬ、歴婆だ。
しかも、今まで本を読むときは、わからない言葉がでてきても、
なんとなく前後の意味から判断して、読み飛ばしてきたけれど、
今は、
いちいち、わからない言葉の意味をグーグルで検索する。
すると、ちゃんとでてくるんだよね。
こんなにわからない言葉があるなんて、
今まで何していたんだろう
きっと、東大王の彼らなら読めるんだろうなあ。
なんて、思いながら、
今は、山岡壮八氏の『伊達政宗』を読んでいる。
歴史小説って楽しい。
平成の始めごろは、本を読んでも現実のことが頭にあって、ぜんぜん本の中に入っていけなかった。
今は、すんなりと本の中の世界へ入っていける。
現実は平穏だから? とはいえ、心配なことがないわけでもない。
グーグル先生に尋ねた言葉はたとえば、
天壌無窮
読み方 てんじょうむきゅう
意味 恵まれた天地が終焉なく永続される様
令和の時代は、趣味を楽しめるような、平和な恵まれた時代であってほしいなあ。

ハナちゃん、めっきり歳のせいか、
今までは誰か知らない人が来ると必ず吠えていたのに、
吠えない時がある。
ハナが吠えるのを聞いて、
誰か来たな!とピンポンがなる前に玄関に向かうことができたのに…
歳をとるのは、寂しいものがある
